作品元ネタ事件簿(1980年代)


ロリコンブーム
(1980〜1980中頃まで)

分類 一部の社会現象
概要 80年代初頭より、一部マニアの間でロリコンブームというのが、
巻き起こった。
年端もいかない少女の写真や、それに関連するコミックなどが
本屋で売られ、それに対してマニアが買いあさるという、
今で言えばオタクの前身のようなものである。
しかし、80年代中ごろより、その勢いは衰退しはじめ、
有害図書問題なども過熱したため、徹底的な駆逐が行われた。
しかし90年代末期になり、またそのブームが徐々に始まりつつ
ある。
関連する
白倉作品
初期における作品のほぼ全て
関連するとはいいがたいが、白倉先生の初期作品が、
これらロリコン雑誌に掲載されたのは事実である。
追記 何とも言いがたい、ごく一部での社会現象。
私は殆ど知らないし、書くこともあまりない。
ただ、白倉先生がロリコン雑誌である「漫画ブリッコ」に作品を掲載
してデビューしたことは事実である。
しかし、この方面におけるデビュー作家は馬鹿にできない。
例えば「岡崎京子」「桜沢エリカ」「のつぎめいる」等は、
これら雑誌をステップにして漫画家としての階段を上り始めた。
また、あるマニア向けの本に関しては「赤井孝美」の名前も見て取れる。
(プリンセスメーカーの作者。監督だったかな?)
他にも現在においての有名作家、有名漫画家が目白押しかもしれない。
残念ながら、手元に資料が無いために、それらを知る手段がないのが
とても残念である。

有害図書問題が激烈化し、80年代末から規制がかけられたため、
関連の雑誌はかなり潰されていったが、最近になってどうやら
復活の兆候があるらしい。
コミケなどに出かけるとそれらが一目瞭然であり、
かつての問題が出てきて関係者の頭を痛める事態にもなっている。

ちなみに一般的に浸透しているロリというイメージは、年端もいかない
幼女を指していると思う人が殆どのようだが、実際には17、8くらい
までの未成熟な少女のことを指すらしい。(と、実際にロリの人に聞いた)
勿論、それ以下の幼女に対してもそうらしいとのことだったが、やはり
私には良くわからないので、これ以上は書かないこととする。


プロレスブーム
(1980中頃まで)

分類 一部の社会現象(?)
概要 80年代初めにプロレスが大ブームとなった。
TVはゴールデンタイムにその試合を放送しファンは熱狂する。
この流れは一時期下火になったが消えることなく続き、
今日の格闘技ブームへと繋がることになる。
関連する
白倉作品
恋するスパークリングフラッシュ
物語の背景にプロレスが出てくる。
また登場人物の一人「前田明」は、おそらく
新日&UWFで活躍した「前田日明」がモデルである。
追記 一言でプロレスブームと呼ぶが、その火付け役となったのが、
「新日本プロレス」である。
このブームそのものを「新日ブーム」と呼ぶ人もいる。
どちらにしろ、この新日ブームの相乗効果で当時唯一のライバル団体、
「全日本プロレス」もブームに乗ることができた。
私も当時、このブームに熱中してTVの前で応援したものだ。
しかし、このブームも数年で下火になり、その後UWFを始めとした
新たなる団体が次々と発足。
現在のような団体の空中分解を起こすこととなる。

ちなみに白倉先生は、大のプロレスファンだったらしく、
「漫画ブリッコ」に書いたエッセイにも、関連の題材が数多く見られる。
そして、「恋する〜」を描くことになったとだろう。
私は「マッハ隼斗」なるレスラーの引退がきっかけではないかと思っているが。
作品を読んでみると判るが、「勝ってはいけないレスラーの苦悩」
描かれる部分があり、それが実にいい味を出している。


イエスの方舟事件
(1980)

※ これ以降の文面は私が以前調べた内容であり細部においては間違っている可能性もあります。
分類 事件
事件の概要 全体数、約26名の小さな宗教団体がある日、全員失踪した。
この団体は、以前から信者とその家族との間に様々な確執があり、
それらから逃れるための失踪であった。
しかし、身内がいなくなったと思った家族は誘拐されたと思い、
警察に対して捜索願と被害届を提出。
警察もこれを受理し、国家の威信をかけて教団の捜索を開始した。
(この問題は国会でも取り上げられたほどである)

団体のリーダーである千石氏はマスコミから、
誘拐の首謀者として祭り上げられ、様々な中傷を受けた。
だが日本全国を逃げ回った団体は、ついに熱海で身柄を確保される。
それは皮肉にも、千石氏の持病が逃亡生活で悪化したためであった。
その後失踪の原因である家族との確執があきらかにされた。
家族は信者となった身内を心配してのことだったのが、
信者となった人からみれば、自ら選んで進んだ道であった。
その後、事件は徐々に忘れ去られていき千石氏の実刑判決が確定し
たときには、既に殆どの者がその存在すら忘れていた。

その後、家族の元に戻った信者は、全員家族を説得。
刑期を終えた千石氏の元に再び集まり、
福岡の地に居を構えて現在も集団生活を営んでいる。

関連する
白倉作品
贖いの聖者
単行本のあとがきに、原作者である大塚先生の言葉があり、
「この物語は「イエスの方舟事件」をモチーフにしたものである」
との記述と、事件に対する簡単な説明がある。
追記 この事件は、当時として余りにも有名な事件であった。
しかし、何故か私は世間が騒いでいるにも関わらず、この事件に
関しては何一つ記憶がないのである。
(覚えていないのは理由があるが、それはここで語ることではない)

私がこの事件を知ったのは、当然「贖いの聖者」を読んでからだった。
そして、この事件に興味を持ったあと、独自に調査をし、
時を同じくして、この物語を取り上げたTV番組が放映され、
ようやく全ての物語が見えたのである。
意見の食い違いの末に起きた事件。
一言でいえばそうなるのだが、この事件はそれ以上の部分で、
大きな印象を残している。
それはマスコミの過熱による、事実の歪曲と捏造という現象を
引き起こしたからである。
千石氏は誘拐の首謀者とされ、教団はみだらな儀式を行う、
邪教集団としての烙印を押された。
そして、信者達は千石氏の意のままに操られている等々、
事実無根のオンパレード。
これらが、マスコミによって捏造されたことであったことは、
全てが明らかになった事件後を見れば明白である。
カルト教団による事件というと、近年様々な事件が起きているが、
昨今の事件と比べれば、あまりにも儚く、平穏な事件だった。
しかし、当事者(家族、教団とその信者達)からすれば、
平穏とはいえないだろう。
何故なら、この問題は未だにくすぶり続けているからである。
家族からすれば事件後、また教団に身内を取られたことになるので、
被害者の会を設立し、未だに活動を続けているくらいである。

個人の人生の決定権というのは、一体いつ生まれるものなのか。
この様なところで、私のような者が意見を言う権利は無いだろう。
しかし、出来れば双方にとって納得のいく結末に辿り着ければ、
幸いだと私は思っている。


偏差値蔓延
(1980〜)

分類 社会現象
概要 80年代において、偏差値という言葉が蔓延しはじめた。
個人の能力を簡略化した数値で表すというものである。
(これは私個人の意見である。当然、一般的ではない)
受験の場で利用されることが多くなり、
初めは十分な成果を上げていた。
しかし、これはいつしか一人歩きをはじめる。

偏差値が高いということ= 頭のいい人間。
将来が約束される。
人間的にすばらしい。

このような感覚が蔓延し始め「偏差値が低い」というだけで、
いじめさえも行われたくらいである。
人々は偏差値を上げるためだけに努力をし勉強をした。
受験においても「偏差値が低い人間は希望の学校に受験できない」
という状態にまでなったが、当時はこれが当たり前のことであった。
個人の能力を全て偏差値で判断し、人間的魅力や人間性、
道徳心などはまったく無視される。
90年代に入って、これらを見直す動きが行われ、
教育の場から姿を消したように見えているが、
実のところ未だに偏差値は生きているという情報すらあるほどである。

関連する
白倉作品
サクリファイス
主人公・魚ヶ谷匡が、テストの成績を見て悩むシーンがある。
そこには「志望校を変更せよ」という、見ようによっては脅迫的な
文面すら見て取れる。
追記 偏差値で悩んだ人間は、おそらく世の中に沢山いるだろう。
私もその一人である。個人の能力を簡略化した数値ということで、
確かに判断材料としては大切なものなのかもしれない。
しかし、この数値はいつのまにか、
「個人の能力と人間性全てを判断する」
というものに変化していった。

勿論、表向きはそんなことは無いと、誰もが思っている。
しかし、最終的な判断を下すのはあくまでも偏差値であったのは
まぎれもない事実だという思いも、同時に誰もが持っていたであろう。
偏差値の高い人間の中には、当然人間的に見て問題のある人物もいる。
しかしながら、そういった部分は全て無視されてしまい、
偏差値においての上下関係が生まれる。
これはこれで、当然のことと判断する人もいるだろう。
しかし、思いやりや道徳心を失った人間が世の中に蔓延するというのは、
一体何を指すのか考えて欲しいと私は思っている。
これらのことを逆から見ると、偏差値が低いから駄目人間。
いい人なんだけど、偏差値が低いから駄目。
類稀な能力を持っているのに、偏差値が低いから評価されない。
こんなことさえも生まれてくる。
当然、偏差値だけで生きている人間もいるのだろうが、
そう言った人々が今、どのような人間になっているのか。
正直、私は興味がある。
年代的に言えば、20代後半から40代にかけての人が一番多いだろう。
人間的魅力や道徳心、思いやりの欠如した人間が、
頭がいいからといって出世をしていく。
そこに何も問題が起きなければいいのだが、
昨今起きている官僚汚職などのことを考えると、
ふいに、これらのことを思い出してしまうのである。

なお、未だにこの偏差値制度が生きているとの報告を聞いたときは、
正直言って暗い気分になった。
また表舞台に出てきて、かつての悲劇が繰り返されないことを切に思う。


美少女アイドル歌手大全盛時代
(1980〜1980末)

分類 一部の社会現象(?)
概要 80年代初期から末期にかけて、次から次へと美少女アイドルが登場した。
彼女らは毎日のようにTVに出演し、様々なメディアを通じて、その存在
をアピールしていた。
しかし、バブル期に入るのと同時くらいに、その勢いは衰退し始め、低迷
期へと入っていくこととなる。
関連する
白倉作品
恋するスパークリングフラッシュ
セーラー服で一晩中
卒業、最後のセーラー服。
懐かしい年への手紙
サクリファイス
イイナ 〜 FeelForLove 〜
上記作品は全てにおいて、何らかの形で内容に芸能界が入ってくる。
(全て上げると切りが無いので、この辺で・・・)
追記 80年代を代表すると言ってもいい出来事が、この美少女アイドルについ
てだろう。今のアイドルと違って、当時のアイドルは個性派揃いで、そ
れぞれが違った魅力を持っていた。
後に起こる「おにゃん子クラブ」の大ヒットも、この時代の産物の一つ
として上げられるだろう。
しかし、80年代末期になると次第にその勢いが衰え始める。
美少女アイドルブームは、やがてセクシーアイドルブームへと変貌して
いったからである。

当時私は、アイドルに興味は無かった。しかし、そんな私でも90年代か
らのアイドル達と見比べることは出来る。
そして、そこから感じることは、80年代のアイドルの方が輝いていたと
いうことであろう。
これは、今のアイドルが輝いていないという意味ではない。80年代のア
イドルには、今のアイドルの輝き方と、+アルファの輝き方ををしてい
たからである。
80年代というのは、そういう時代だった。

PS
ちなみに、私の中学時代の同級生に、「ホリプロスカウトキャラバン」
優勝を飾った奴がいる。
(ごめんなさい。あとで調べたら「アクトレス賞」だった。ただしその後
「日本歌謡大賞・放送音楽新人賞」は受賞。混同しちゃいました。でも、これ
で一体誰なのか特定できちゃうな・・・)
「売れるわけねえよ、あんな奴!」「お前の正体、皆知ってるぞ!」
これが、我々仲間内(250人という学年の半数以上)の、彼女に向けて
の合言葉である。(嫌われてたよ、スッゴク! 男子にも女子にも)
何だか歌はプレミアついてるらしいけど、欲しいとも思わなかったね。
2年くらい前に単発ドラマで悪役やってたけど、それを見て
「こいつまだ芸能界にいたんだ!」
と思ったものだ。
売れないアイドルの辿り着く先は「脱ぐ!」だが、彼女はこの最終兵器
を使わなかった。これだけは、評価に値するかもしれない。(笑)
さすがに、プライドはあったんだね。80年代アイドルとしてのね。
(まあ脱いでも、一瞬で消えるだろうね)
誰かは言及しないが、今も当時も、さっぱり売れなかったということだ
けは明記しておこう。(こんなんでよく賞がとれたな。これが一番の謎だ)
「売れたら暴露本で大儲け」とか考えていた奴が、学年内に二、三人い
たかもしれない。
もっとも、誰も売れるとは思ってなかっただろうけどね。
ちなみに、こんなやつでもファンはいるらしく、ネットを検索すると、
ファンページというのが存在する。
本性を知ったら、どう思うか・・・知らぬが仏とは、いいことわざである。
ちなみに昔の写真をくれとかいう連絡が来ても、無視するのであしからず。
切りが無いからね。それにたいしたの持って無いし。
(そもそも、あの時期の写真ってどこやったかな?>卒業アルバムも)


校則問題
(1980代〜)

分類 社会現象、または事件
概要 80年代初頭から校則問題が徐々に世に溢れ出した。
中には校則ではなく拘束という言葉に変わってしまった
と思えるくらい酷いのもあった。
そして、それに関連する事件もいくつか起こり、
ついには死者さえも出してしまった。
関連する
白倉作品
初期の作品全般
初期の作品を見ると、こういった校則に関することを題材にした
物語がある。
また、後期の作品から現在の小説についてもバックグラウンドとして
何らかの意味を持たせている場合が多い。
追記 偏差値と一緒に問題になりはじめたのが、この校則問題だ。
当初はまともに機能をしていたようなのだが、生徒達の反発や、
校内暴力問題が過熱するにいたり、”校則”という言葉は”拘束”
という意味を持つようにさえなっていった。
校則でがんじがらめにすることで、生徒達の自由を奪い、
その動きを出来るだけ押さえ込むということであったのだろうが、
規制が強くなればなるほど、当時の生徒達の反発は強くなった。
当然、その校則を守る者もいるのだが、規制が強くなるとそれま
で校則を守っていた者達さえも反発したくなるような校則が次々
と出来上がっていく。
当時の教師達はそれが当たり前のように考えていたようだったが、
とてつもない悪循環にはまり込んでいたことに気がついてはいな
かったのだろう。
また気がついていたとしても、時代がそう言う時代であったこと
を考えると、何も出来なかったのかもしれない。
しかし、この校則問題は後に様々な事件を起こすようになった。
一番の例が「女子学生校門圧死事件」。
これは、毎朝教師が校門に立ち登校時間が過ぎると校門を閉め、
学校に入れなかった者達を遅刻者として処罰するという校則を
とった学校で起きた事件だった。
当然時間ギリギリになると生徒達は走って校門を通り過ぎるこ
とになるが、ゆっくり校門を閉めていては遅刻者が閉じかけた
門の隙間から中に入ってしまうことがある。
これではイカンと思ったのか、教師達は時間になると校門を勢
いよく閉めることにしたのだ・・・
そして、悲劇が起こった。
ある日、勢いよく閉められた校門の柵と門柱の間に、ギリギリ
で登校した女性徒が挟み込まれ圧死したのである。
白倉先生の作品では、この事件に関連した作品は無いのでこれ
以上詳しくは書かないこととする。
(大塚先生原作の「東京ミカエル」では使ってたが)
ただ、この事件を聞いただけでも、私は憤慨したくなるのだ。
結局、この事件のあとに校則問題に対する不満や、異常ともい
える現実が噴出し、徐々に規制が緩められていくようになった。
ちなみに、私が選ぶ名ゼリフの一つ。

「規則は ひとを守るために あるもので
人を しばるために あるものじゃないと
思いますけど」
(BY 川原砂緒)

は、当時の学生の心境をハッキリと伝えるものだと思っている。

PS
私見なのだが、何しろ当時の教師は校則という剣を手に持てば
何をしてもいいという考えを持っているとしか思えないような
言動が余りにも多かった。
私自身も経験しているが体罰など当たり前で、言うことを聞か
なければ聞くようになるまで徹底的に凶弾するのである。
私は学生時代、真面目で通ってきた優等生だった。
(ホントだよ。誰だ、笑ってるのは!?)
それでも、そういう目に会っているのである。
一番酷かったのは高校時代。
関係ない我々まで体育館に呼び出されて正座させられ、その隙に
教師が荷物検査。勉強に関係ない物は没収である。
その後、「不法に免許取得した者がいる。先生は誰だか知ってい
る。今出てくれば大目にみてやるから出て来い」
と言う。
ハッキリ言ってこれはハッタリなのだ。
免許取得には届け出が必要だったのだが、例え不法に取得しても
それを調べる手段が教師達にあるはずがないからである。
教師連中は免許センターで名簿を見たというが、仮にも公文書で
あるそれら名簿を役所が簡単に見せるはずがない。
ところが、当時はまだ子供である。
中にはバレたと思って出頭する連中がいたのだ。
これで味をしめたのだろう。その後も何度も続いた。
それにしても生徒を何時間も正座させ、脅しとも取れる言葉を発
し、出てくるまでそのままというのはどうだろうか?
どちらかと言うと拷問だろう。
関係ないこちらとしてはいい迷惑であった。
また、頭髪検査も凄かった。違反者は、その場ではさみによる断
髪式だ。中には文句を言った生徒もいたが、これに対しては平気
で殴る蹴るの暴行である。
周りの教師は見て見ぬふり。入学当初からそういう場面を見せら
れてきた我々も、そんな教師達に歯向かう気力さえも失っていく。
友人に他の学校の自由な校風を聞いて、私は羨ましく思い、同時
にいつかこの学校も何かしらの問題が起こるだろうなと思った。
この予感は的中し、数年前に体罰問題で徹底的に学校側が叩かれ
ている記事が新聞に載っていた。
校則問題が激烈化しているにも関わらず、平気で体罰を繰り返し
た末の結果である。
ある程度の規制を設けるのはいいが、度を過ぎるのも考え物だろ
う。教師連中も、そのことに気がついていたはずだ。
にも関わらずこんな結果になった。
自業自得というのは、いい言葉かもしれない。


戸塚ヨットスクール事件
(1983.6.13)

分類 事件
事件の概要 戸塚ヨットスクールは情緒障害を持つ子供を治療・矯正する施設と
して、ある方面では良く知られた存在であり、
「独自のスパルタ教育による体力・精神力強化」を銘打って、そう
いった者達を鍛え上げていた。
しかしその内容はといえば、体罰・暴行によって言うことを聞か
ない者を強制的に鍛え上げるという教育であり、その結果、
三年間で実に三人の死者と二人の行方不明者を出すことになった。
これらの経緯により、この日、戸塚ヨットスクール校長、及び
コーチらが傷害致死容疑で逮捕されたのである。
この事件は裁判による判決が長引き「判決−>上告」の繰り返し
であり、1997年にまた判決が出されたが、当然のことながら上告。
まだ争っているようである。
(行方不明者は未だに発見されず。死亡している確率が高いが、
死体が見つからない以上、あくまでも行方不明。当然、裁判には
出来ない。遺族の悲しみはどういったものであろうか・・・)
関連する
白倉作品
飛ぶ教室(漫画・リーディング共通)
物語全般とこの事件を比較してみれば一目瞭然。
参考にしている部分がかなり多い。
追記 情緒不安者を、大海原によって「体力・精神」共に鍛え上げるとい
う表向きとは裏腹に、徹底した体罰・暴行によって人格を形成させ
るというのがこの学校だった。
私的考えで恐縮なのだが、ある方向性で成果が上がったからといって、
それが全ての者にあてはまるかというと、それは違うだろう。
確かに、それによって鍛え上げられ、社会的に自立した者がいたの
も事実なのだが、体力的・精神的についていけず、死者が出てしま
ったのも事実である。

人というのは体の強い者・弱い者、心の強い者・弱い者と、千差万
別である。
徹底したスパルタ教育、体罰・暴行で鍛えられる者がいる反面、そ
う言った教育方法が合わない者もいる。
にも関わらず、一つ成功したからといって、何でもその枠の中に入
れ、徹底した体罰の結果、死者を出してしまったのなら、これは教
育や矯正というより、虐待と言ってもいいかもしれない。
中には、これらの厳しさを乗り越えることを当然と言う人もいる。
私も厳しさを乗り越えていくのは当然だとは思うが、行き過ぎた教
育は、ごく一部の者達による自己満足でしかないと思う。
実際に、どのような体罰・暴行があったかは私にはわからないが、
裁判所は死亡した者の死因を「暴行による外傷性ショック」と認定
した。
もし、これが本当であるなら、死ぬまで暴行を続けたことになる。
これが教育だろうか? これが矯正だろうか?
死んでしまって、そのあとで「ごめんなさい」では済まないだろう。
当事者達は、きちんとした罪の償いをしてもらいたいものであるが、
きっかけを作った親も親である。
「ここで鍛えてもらおう」と安易な考えで、教育を他人任せにした
代償がこれである。
確かに教育は難しいだろうが、それを他人任せにしてしまってはど
ういう結果になるか判らなかったのか?
昨今、教育問題であれこれ言われているが、これは昔からあったこ
とであり、最近において始まったことではない。
この事件から、人は何も学んでいないのかもしれない・・・

なお、今でもこの戸塚ヨットスクールは存在しており、各方面における
ヨット大会などで優秀な成績を収めているらしい。
改善はされたかどうかは判らないが・・・

PS
学校の問題、親の問題と、この事件にはいろいろ要因があるのだが、
それらについて私はこれ以上言うことはない。
教育については難しいことであり、私のような素人が口を出すこと
ではないからである。
従って、上に書いたことは私の独り言と思って見て下さい。

ただし、この事件について私が気に入らないのが一つだけあります。
「飛ぶ教室」の中でも描かれてましたが、かつて同じ思いをしたもの
が、今度はそれを仕返しするかのように行うということ。
今回の事件でも、コーチの中にはこの学校を卒業した者もいた。
かつて体罰・暴行を受けた連中である。
それらがコーチとして、今度は教育する側に入り、体罰を行う。
「かつて自分がやられたことを、仕返しするかのようにそのまま行う」
このことに関して、私は憤慨した。
「自分が嫌な目にあったことを、よく他人に出来るものだ」と・・・
私なら出来ない。そんなこと出来るはずも無い。
「他人の痛みを、自分の痛みとして感じることが出来るから」である。
死ぬまで暴行を続けるという人格が形成されたのなら、それは失敗だっ
たとしかいえないのではないか?
そんな人間が世の中に増えつつあるのも事実なのだが・・・

PS2
最近、この「自分が体験した嫌なことを他人にする」ということに関連し、
興味深いものを見つけた。
それは、「虐待連鎖」というものである。
虐待された者がその虐待経験を根底にして、自分より弱い者を、
かつて自分がされたように虐待するというものである。
親から子へと受け継がれていく「虐待連鎖」
私はますます、この先の世が恐ろしくなってくる。


おニャン子クラブ大ヒット
(1985年4月〜1987年9月)

分類 社会現象
概要 85年4月に、とあるアイドルグループが世に出た。
それが「おニャン子クラブ」である。
平日の午後五時から一時間枠で放送された、
「夕やけニャンニャン」という番組から生まれた
多人数のアイドルグループで、
番組の進行から、歌に至るまで日々番組を盛り上げていた。
しかし、87年9月卒業コンサートを最後に解散。
当時のファンの心には、その最後の姿が焼き付いているらしい。
関連する
白倉作品
セーラー服で一晩中
卒業、最後のセーラー服。
サクリファイス
おそらくだが、「卒業〜」に関しては、この番組が無いと
作られなかった作品かもしれない。
「卒業〜」の三巻に同時掲載されている、
「今はもう、いない。」という小説は、
明らかに「夕やけニャンニャン」を意識している。
「セーラ服で一晩中」の終盤、小雪が言ったセリフの一つ、
「夏休みを終わらせに来た」というのが、
おニャン子クラブの歌、「夏休みは終わらない」を
意識してる可能性もある。
また、「サクリファイス」において、
本編では特に触れられることはないが、
あとがきにて「おニャン子卒業コンサート」について
白倉先生の意見が少し書いてある。
更に、白倉先生のラジオ番組で「週の真ん中水曜日!」
というかけ声があったそうだが、
これも「夕やけニャンニャン」の水曜放送日になると、
必ずと言っていいほど司会が言った言葉である。
追記 多人数アイドルグループの草分け的存在、
それがこの「おニャン子クラブ」だ。
今でも「モーニング娘」等の多人数アイドルグループがいるが、
これらも全てここから来ていると言っても過言ではない。
とにかく当時は、十代から二十代の若者に圧倒的支持を受け、
「セーラ服を脱がさないで」という歌が大ヒットし、
一気にスターダムへとのし上がっていった。
メンバーを一般からの公募という点が、男性陣からでなく、
女性陣からも評価されたのが大きかったのかもしれない。
特筆すべきは、そのメンバーの多さで、
何しろ全メンバー数を合計すると、
50人近くになるというから驚きだ。
白倉先生の作品では、ちょうど時期が重なったためか
「卒業〜」が一番色濃くその影響が出ている。

ちなみに私は、こういうアイドル系に興味が無かったので、
当時周りが騒いでいるのを冷たい目で見てた。
番組も見たけど、「この番組の一体何処が面白いの?」という
意見しか思い浮かばなかったので、
それ以後は見た覚えもない。
従って、これ以上の意見は無いのであしからず。


岡田有希子投身自殺
(1986.4.8)

分類 事件、及び社会現象
事件の概要 1986年(昭和61年)4月8日。アイドル歌手の岡田有希子が、所属する
事務所の屋上から飛び降り、帰らぬ人となった。
わずか18年という短い生涯を、自らの手で閉じたのである。
1年目に新人賞を受賞し、アルバムの売れ行きも順調。
そしてデビュー2年目。オリコンヒットチャートでも一位を会得し、
渋谷と生まれ故郷である名古屋でコンサートを開き、まさに順風満帆。
アイドルとして、これから絶頂期に入ろうとした矢先の出来事であった。

彼女が何故自ら命を絶ったのかは、未だに謎である。いくつか論争が巻
き起こったが、どれも確証にかけるものばかりであり、例によってマス
コミによる勝手な憶測が飛び交い始めた。

そんなマスコミを尻目に、現場となった事務所ビル前には、彼女のファン
が日本全国から集まり始め、連日のように花束を手向ける姿が見て取られ
るようになる。
しかし、そのファンの姿はやがて異質な行動へと駆り立て始められる。
彼女が亡くなった現場では、ファン達がまるで何かの儀式のような行動を
取るようになり、さらに日本全国で彼女のファンが後追い自殺を始めた。

関連する
白倉作品
サクリファイス
イイナ 〜 Feel for Love 〜
両作品に登場する「生紙あや可」は、岡田有希子がモデルと思われる。
サクリファイスにおいては、この事件によってインスパイアされ、作成され
たものであることが、帯、及びあとがきに記されている。
物語全般における筋立て、特に「儀式」「後追い自殺」など、あきらかに
事件を参考としたものが見て取れる。
追記 この事件当時、私はまだ中学生であった。周りの連中はアイドル雑誌を読
み漁り、馬鹿みたいに騒いでいたのだが、私はこの時点でアイドルにはま
るで興味がなく(今もだが)、正直誰が誰だか判らないと言っても過言で
はなかった。
しかし、そんな私でさえ、この事件は脳裏に焼き付いて離れない。
それは、事件の起きた当日、ニュースやワイドショーで流された、あの余
りにも凄惨な自殺現場の映像が原因であろう。
この日、彼女は早朝から自宅でガス栓を開き、手首を切るという行為を行
い、不振に思った隣家からの通報によってそれが未然に防がれた。
だが、マスコミはこのことを嗅ぎ付け、カメラを持って取材に訪れようと
した矢先に、この現場に出くわしたのである。
現場検証が行われる前であるため、僅かに交通規制がかけられている程度
であり、また現場がビル街であるがゆえに、TVカメラはその凄惨な死体の
姿を様々な角度から映像として納めていたのである。
今思い出しても、吐き気を催しそうな、それくらい印象に残っている映像
であった。

しかし、この事件の異質さは、こんなことだけでは終わらなかった。
まず、彼女の自殺原因がまったく不明であること。
何しろ、自殺する3日前は渋谷で、2日前は生まれ故郷である名古屋でコン
サートを開き、さらに忙しいスケジュールにも関わらず、実家で家族と対
面すらしているのである
この様なことを探っても堂々巡りに陥るだけなので、これ以上は書かない
が、本人しか知りえない何かの理由があったのは確かだろう。

次に彼女が亡くなったあとに起こった、ファン達による追悼の「儀式」と
「後追い自殺」である。
自殺現場で行われる、ファン達による葬儀。それは儀式に見える。そして、
連日繰り返される「後追い自殺」
たった一人のアイドルの死が、これほどまでに日本全国を席巻し、震撼さ
せたのである。
彼女と、その死に惹きつけられた「後追い者」は、一体何を思い、何を考
えてこの世を去っていったのか。

ちなみに、当時私はうつ病の気があったのだが、幸いにも回復しきってい
た時期でもあったため、後を追わずにすんだ。
もっとも、岡田有希子を知らなかったので、その死に引き寄せられるよう
なことはなかったと今でも思っている。
(ちょっと背筋が寒かったりするが)


宮崎勤事件
(1989.7.23〜)

分類 事件・社会現象
事件の概要 1989年7月23日。強制ワイセツ罪で、一人の男が逮捕された。
男の名は「宮崎勤」。彼は警察の取り調べにより、複数の幼女を誘拐・殺害
を自供した。
その後の捜査で、彼は殺した幼女の体を切断する場面をビデオに撮影したり、
その遺骨と遺品を遺族に送りつけたり、「今田勇子」と言う名で新聞社に犯
行声明のような文書を送りつけたことまで発覚。
その異常性は、日本の犯罪史上を代表するほどの事件である。
なお、この事件は1997年4月に一審で「死刑」が下され上告。
2001年6月に二審でも「死刑」が下され、再び上告の構え。
既に犯行から10年以上経ったのに、まだ最終的判決が決まっていない。
関連する
白倉作品
卒業、最後のセーラー服。
懐かしい年への手紙
作品中に登場する「大江公彦」は、宮崎勤がモデルと思われるが、
「卒業〜」連載当初は、おそらくオリジナルの人物であったと思われる。
それは、「卒業〜」の連載が開始されたのが、この事件以前であり、
「大江公彦」が最終的に幼女誘拐を起こすのが、事件が起こったあとの
ことだからである。
「懐かしい年への手紙」のあとがきにおいて大塚先生が
「大江公彦はM青年ではない」
と書いているが、連載当初はおそらく本当のことだったのだろう。
ただし「懐かしい年への手紙」においては、「大江公彦」の物語が大幅
に加筆修正されているため、「大江公彦は宮崎勤がモデルである」
と言い切れるかもしれない。
追記 彼の異常性は「乖離性同一性障害」、一般には「多重人格」という言葉を世に広め
た始めての事件であった。
この事件当時、私は高校生活最後の夏休みであったが、この様な事件が起こる
ことを理解出来なかったというのが、正直な気持ちである。
幼女を誘拐・殺害・遺体切断・ビデオ撮影・遺骨を遺族へ・犯行声明。
これらどれをとっても私は異常としか思えない。
しかも当の本人は、これらの事件を起こしたにも関わらず、罪の意識がまるで
無いかのように法廷や監獄で振舞っているという。
本来であれば極刑も免れないところだと誰もが思っただろうが、上記に書いた
「乖離性同一性障害」、いわゆる「多重人格」という言葉を弁護側が持ち出し、
責任能力という面についての裁判が行われ、未だにその裁判が終結をみていない
のが現状である。

この事件が起こったあとに、ある社会現象が起きた。
それは「オタク」に対する徹底的とも言える糾弾である。
その原因となるのが「宮崎勤」の自宅にあった、1000本以上ともいえるアニメ
ビデオが引き金になっていた。
宮崎勤自身がオタクであったという事実が、マスコミによって流されたことにより、
「オタク=異常犯罪者」という図式が社会的に成り立ってしまったのである。
世間はアニメや漫画を見る若者をまるで異端者のように見据え、
その行動にどこか不審な点があると、異常者として糾弾する。
それがさも当然のような顔をして・・・
このような状態が社会に蔓延しはじめ、当然のことながら「いじめ」が横行するこ
とになった。
また当時はホラー映画がブームであったが、この事件をきっかけに販売・レンタル
が自粛されると言う事態まで起こった。

その異常性と犯人オタクであったという事実が社会を変えてしまったと言っても過
言ではないかもしれないこの事件。
「オタク=異常犯罪者」という図式は今でも生きているが、昨今起きている類似事件
を目の当たりにすると、この事件は本当にオタクによる事件だったのかと疑問に思う。
まったくの私見であるが、この事件は異常性を持った人間が起こした事件であり、
オタクが起こした事件ではないのではないか。
確かに、オタクの連中には常識を逸している連中がいるのは事実である。
だからといって、それと犯罪者を結びつけるというのは強引すぎるのではないか?
人は誰でも心に暗部を持っており、それがちょっとしたきっかけで表に出たとき、
犯罪を犯すという。オタクというだけで糾弾を続けていくことが、それらの者の
暗部を表面に引き出すきっかけになるのではないか?

結局、オタクを糾弾することによって鎮静化したこの事件ではあるが、類似の事件が
起こり始めている昨今を見ると、過去の教訓をまるで生かしてないとしか言えない。
見当違いの場所を攻めて、沈静化すればそれで安心という社会的な側面が、
現在における類似事件を起こしているような気がしてならないのだ。

2000年10月現在で、日本全国における幼児の誘拐・殺人事件はあとを経たない。
中には実の親が自分の子を殺す例も少なくない。
人の心が荒んできているのか・・・私はこれから先の未来が恐ろしい・・・

PS
大塚英志先生はこの事件において「宮崎勤」と同世代の代表として、自ら法廷に立ち、
彼に対する弁護を行ったとのこと。
いろいろ言われてはいるが、大塚先生の行動には頭が下がる。
(良い、悪いは別だが・・・)

PS2
2001年6月28日正午過ぎに、二審判決が下され、
一審に引き続き「死刑」の判決が下された。
弁護側は上告の構えをみせているが、
これが実行されると判決は再び数年先に延ばされることとなる。
しかし、この裁判はいつまで続くのだろうか?
個人的な意見になるが、証拠や供述をみる限り、
責任能力は明らかに認められるし、おそらくこのまま上告し、
仮に刑が軽くなっても「無期懲役」がいいところだろう。
しかし、そのこと自体が、彼の望んでいることなのだろうか?
犯行当時26歳の青年だった若者は、この時既に38歳になる。
最終判決が下されるまで、まだ数年はかかるかもしれない。
塀の中で季節の移り変わりを見つめる彼は、
今後も一体何を考え、日々を過ごしていくのだろうか・・・


女子中学生集団自殺騒ぎ
(1989.8月頃?)

分類 事件
事件の概要 1989年夏。徳島のある街で、女子中学生数人が意識不明で倒れて
いるのが発見された。
その後の調べで、彼女達は自ら市販の鎮痛剤を大量に服用してい
たことが判った。
彼女たちは、その理由について、
「前世の自分に会いに行くつもりだった」 という言葉を言ったという。
関連する
白倉作品
ミルナの禁忌
作品中に登場する「夏目エリス」は中学生であり、集団自殺事件を
起こしたことがある。
追記 これは、静かな街で起きた、大人達には理解不能な事件だった。
そもそも、その理由「前世の自分に〜」ということだけでも、
大人には理解の範囲を超えているだろう。
実は、この理由については、当時流行していた、とある出来事
がその原因となっている。
この当時、何と世の中は「前世ブーム」であり、前世を
テーマにした漫画や、ドラマ、さらには占いといったものが大
流行していた時代だった。
更に、この前世ブームは雑誌の投稿、通信欄などにも飛び火し、
特にオカルト系の雑誌の投稿欄や通信欄には、
「前世で仲間だった人を捜しています」などという投稿が山の
ように掲載されることとなった。
そして、そんな世の中の流れに沿った形で、この事件が起きた
のである。
彼女たちは、「仮死状態になることにより、魂が体を離れ、過
去の自分に会うことが出来る」
と、本当に信じていたようだ。
ある意味、宗教的な雰囲気さえ感じるこの事件は、子供の妄想
みたいな形で、忘れられていくことになるのだが、時を同じく
して、新興宗教における問題が徐々に出始めた。
「前世ブーム」により、自らの「前世」に出会うことが出来る
と信じ切ってしまった連中が、宗教に流れていったという図式
なのだが、それは、また、別に語られてしかるべき事件なので、
ここでは記述しない。


戻る